ブログ
アロマサポート~花粉症と浮腫みの関係~
作成日 2023年3月02日(木曜)12:46
いつもオアシスブログをご覧下さり誠にありがとうございます。
今日は風が強い1日でしたね。
花粉の量もかなり多かったようで、鼻がムズムズしました。
皆さまはいかがでしたか?
最近、花粉症へのアロマサポートとして、もっぱら人気の精油が次の4つです。
●ユーカリラディアータ
●レモン
●ラベンダーフランス
●ペパーミント
さて今日は、
花粉症と浮腫みの関係について触れてみたいと思います。
東洋医学では、体内の水分バランスが崩れると花粉症も悪化するという考えがあります。
水分代謝がうまくいかず体内で停滞した状態を水毒・あるいは水滞というそうですが、お聞きになったことはありますか?
体内が余分な水で澱み、滞ってでいると想像しただけでもダル重く感じてきます。
とにかく体の中は、余分な〇〇というものはない方が良いですね!
余分な水分だけでなく余分な脂肪、余分な糖質などなど、、、、
体の澱みは花粉症だけでなく、怠さや頭痛など体調にも悪影響を及ぼしてしまいますよ。
体内の要らない水分をさっさと出して、体も花粉症も軽くなりましょう!!
そこで、水分代謝に良い精油の3トリオといえば、
●サイプレス
●ジュニパーベリー
●グレープフルーツ
これに、冒頭で明記した精油の何れかを加えてブレンドすれば、
花粉症対策+浮腫みへの欲張りブレンドが完成します。
ぜひ、この欲張りブレンドでアロマトリートメントを体験されてみて下さい。
皆様のご来院を心からお待ちしております。
リラクゼーションだけでは物足りない!結果を実感したい!という方はなんでもご相談下さい。
情報をいただければ限られた時間内ではございますが、ご満足いただけるブレンドと施術を
一生懸命心がけたいと思います(*^-^*)
カイロ・アロマスタッフ 平良 利智子( たいら りちこ)
緊張型頭痛、ぜひ頭の位置の見直しを!
作成日 2023年1月31日(火曜)14:00
いつもオアシスブログをご覧下さいまして誠にありがとうございます。
一年で最も寒い季節に増える主訴の1つに、緊張型頭痛があります。
緊張型頭痛の方に見られる特徴として、
●長時間同じ姿勢を取り続けている
●体をあまり動かさず活動時間が短い
●首から肩にかけて筋肉が緊張している
●長時間パソコンを使用している
これらが共通しているように感じます。
緊張型頭痛の場合、筋肉の緊張を緩和する精油や血管拡張作用のある精油を使用し
筋繊維に沿ってトリートメントするとかなり楽になります。
また、ほど良い運動やストレッチで肩周りの血行促進をするのも痛みの予防にもなりますよ。
それでもなかなか良くならないという場合は、やはり正しい姿勢を身に着ける必要があります。
特に、見落としがちな頭部の位置を今一度確認してみて下さい。
つい前かがみの姿勢で長時間パソコン作業をしていませんか?
前かがみの姿勢は、本来の首のアーチが崩れストレートネックになってしまうため、
首の筋肉まで緊張させてしまうことになるのです。
頭を支える首の筋肉に負担がかかると、緊張型頭痛の原因にもなるので頭部の位置には気を付けましょう。
パソコンのモニターの向きや高さを、顔の正面に調整してみてはいかがでしょうか。
まっすぐ前を向いて軽く顎を引くと、正しい頭の位置になりますのでご参考下さい。
唯一無二である皆様の大切なお身体のメンテナンスはどうぞお任せください。
カイロ・ アロマスタッフ 平良 利智子(たいら りちこ)
今年1年ありがとうございました!どうぞ良いお年をお迎え下さい。
作成日 2022年12月29日(木曜)17:46
オアシスは本日が仕事納めです。
ご来院の皆さまには今年1年大変お世話になりました。
心より感謝するとともに、来年も引き続き技術向上、
そしてオアシスならではの”お一人お一人にあわせたオーダーメイド”のケアを
より一層心がけていきたいと思います。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えくださいませ。
DRTサポート~正しい寝る姿勢とは?~
作成日 2022年12月01日(木曜)14:00
いつもアオアシスブログをご覧下さいまして誠にありがとうございます。
今日から12月、いよいよ寒さも本格的になってきましたね。
どうぞ防寒対策をしっかりされてご来院ください。
オアシスでは、あらゆる体の痛みの根本原因は「悪姿勢」によるもので、
外科的疾患や内臓からくる痛み以外は、ほぼ悪姿勢が引き起こす体のクセが原因と考えています。
そんなオアシスには、腰痛、肩や首の痛みなどなど様々な主訴をお持ちの方々が
ご来院されています。
ホームケアとして正しい姿勢のとり方(座位・立位)をいつもお伝えしているからなのか、
「正しい寝る姿勢はありますか?」という質問をよくいただきます。
その答えとしては、
人それぞれ体のクセや痛む場所も違うため、コレ!といった正しい寝る姿勢はありません。
ご自分の楽な姿勢で寝て良いのです。
例えば、仰向けで寝る人が腰痛を感じる時は膝の下にクッションなどを入れると楽ですし、
横向きで寝る場合、股関節と膝を曲げて寝ると体に負担がかかりませんね。
楽な寝姿勢も人それぞれ違います。
人生のクオリティや仕事のパフォーマンスを上げるために睡眠はとても大切です。
体の痛みを軽減する寝姿勢や、タオルや寝具を工夫して体の負担を軽減する方法
もお伝えしていますので、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
唯一無二である皆様の大切なお身体のメンテナンスはどうぞお任せください。
カイロ・ アロマスタッフ 平良 利智子(たいら りちこ)
DRTサポート~背骨を揺らすとなぜ痛みが改善するのか?~
作成日 2022年9月14日(水曜)14:00
いつもアオアシスブログをご覧下さいまして誠にありがとうございます。
朝晩は涼しくなり秋を感じられる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
オアシスの骨格矯正法は背骨を600回優しく揺らすだけで、
痛む場所を直接揉んだり押すなどはいたしません。
揺らす時間は4,5分という短い時間で骨格を整え、痛みの改善もしていきます。
(※緩和・改善までの来院回数は個人差があります。)
何故揺らしただけで痛みが改善するのか?と不思議に思われる方もいらっしゃる事でしょう。
それは、末梢神経にアプローチできる場所を捉えて揺らす手法だから。
更に詳しくお伝えすると、
末梢神経には脳神経と脊髄神経の2種類があり、当院では背骨を通る脊髄神経に働きかける
施術を行っているから。とお答えしています。
そして、そのしくみは?というと、
背骨で守られている脊髄が、体の動きや痛みを脊髄を通して脳へ伝達してくれます。
腰が痛い、肩が痛いなどの痛みを判断するのは体の部位ではなく脳なのです。
脳からの指令は脊髄経由で体へ伝達され、また体からの情報は脊髄経由で脳へ伝達されています。
脳と脊髄は、常に情報のやり取りをしているのですね。
この神経伝達を正常化することで体の痛みは改善されて行きます。
それが私たちが本来もっている「自然治癒力」なのです。
今日は、背骨を揺らすと痛みが改善するしくみを説明してみました。
「痛みの改善」と「自然治癒力を上げる」ために、背骨揺らし(DRT)を受けてみませんか?
オアシスの骨格矯正は完全無痛で安心安全。
唯一無二である皆様の大切なお身体のメンテナンスはどうぞお任せください。
カイロ・ アロマスタッフ 平良 利智子(たいら りちこ)
アロマサポート~季節の植物の精油がお勧めです~
作成日 2022年6月14日(火曜)12:46
いつもオアシスブログをご覧下さいまして誠にありがとうございます。
季節の変わり目は体調を崩しやすいものですが特に梅雨時になると、
浮腫み、気圧による頭痛、慢性腰痛、肩こり、坐骨神経痛、倦怠感、やる気が出ないなどなど、、、
あらゆる主訴や不定愁訴でアロマルームをご利用のお客様が増えてきます。
不調の原因は人それぞれでも、「元気になりたい」 「怠さを解消したい」「スッキリとした気分になりたい」
といった心身を鼓舞するご要望は共通しています。
そこで精油選びの際、今が季節の植物やこれから勢いづく植物の精油をブレンドに加える
事をご提案させていただいています。
野菜や果物でもそうですが、旬の物をいただくと体が元気になりませんか?
精油も同じだと私は思います。
植物や果物の一番良い状態から精油成分を抽出し、あの小さなボトルにパワーがギュと詰まっているのです。
主訴や不定愁訴に対して薬理作用で選ぶ精油も良いですが、季節の植物の精油を
入れてあげると、間違いなくあなたの体は活性化しますよ!
今、またはこれからどんどん勢いづく植物がこちら↓
●ローズマリー 寒い真冬でも花を咲かせているとても強い植物です。
●ラベンダー 6月からますます勢いづきます。
●ペパーミント 夏に向けてどんどん成長します。
●レモングラス 特に7月~8月に急成長します。
●ゼラニウム 3月~11月頃まで開花しています。
どれも馴染のある植物ですね。
まずは香りを嗅いでみてお好きでしたら1種~3種をチョイスされると良いでしょう。
体質による禁忌などはきちんと考慮したうえで、香りのお好みにあわせた調合をいたします。
リラクゼーションだけでは物足りない!結果を実感したい!という方はなんでもご相談下さい。
情報をいただければ限られた時間内ではございますが、ご満足いただけるブレンドと施術を
一生懸命心がけたいと思います(*^-^*)
カイロ・アロマスタッフ 平良 利智子( たいら りちこ)
DRTサポート~腰を守るために気を付ける動作とは~
作成日 2022年3月24日(木曜)14:00
いつもアオアシスブログをご覧下さいまして誠にありがとうございます。
慢性腰痛・急性腰痛からあなたの大切な腰を守るには、まず骨(骨格)を正しい位置に
設置してあげることから始まります。
体の支柱となる骨盤と背骨の正しい位置がわかってくると正しい骨格=正しい姿勢へと
つながって行きます。
そのためにホームケアとして座位で正しい姿勢をとる事が最も大切だとお伝えしています。
①坐骨の左右のバランスを安定させ骨盤を立てて座る。
②安定させた骨盤に背骨を置くイメージで背筋を伸ばす。
そして、腰痛にならないための体の使い方も重要です。
たとえば物を持ち上げたり拾う時の動作でいうと腰だけに負担をさせないことです。
腰を守るポイントとして、
●膝をちゃんと曲げてしゃがむ。
これは物を拾って立つ時などに太ももの大きな筋肉も一緒に使うことで腰への負担が減らせます。
また、
●荷物を持ち上げる時は体に密着させる。
腕の力だけで持ち上げるのではなく、イメージとしては体幹(お腹まわりの筋肉)も使って持ち上げる
と腰と腕・肩への負担が減らせます。
このように、日常の動作のちょっとしたコツで腰痛から守ることができますよ。
オアシスでは正しい姿勢のとり方や体の使いかたをお伝えしています。
姿勢同様動作にもクセがついてしまっているので、すぐに身につかない方もいらっしゃいますが
もし忘れてしまっても大丈夫です!来院時にまた聞いて下さい。
何度でもお伝えいたします。
カイロ・ アロマスタッフ 平良 利智子(たいら りちこ)
アロマサポート~辛い凝り、必ず結果を出すアロマブレンド~
作成日 2022年2月03日(木曜)12:46
今日は節分、あちらこちらで恵方巻を目にしました。
鬼とともにあの厄介な疫病退散を願うばかりです。
寒さ厳しい今の季節、特に多い主訴が筋肉の冷えと凝りです。
つい肩をすぼめて歩いていたらガッチガチになってしまったという方も多い
のではないでしょうか?
肩凝り、頸コリ、腰痛などなど、凝りが起こりうる原因は人それぞれです。
単に冷えからくる血行不良なのか、あるいは悪姿勢が根本原因なのか一概には言えません。
アロマブレンドも人それぞれなのですが、多くの方に施術後ご好評をいただいている
とっておきのコリ解消ブレンドをご紹介いたします。
以下どうぞご参考になさってください。
●スイートマージョラム3滴+●ローズマリー3滴+●ペパーミント2滴
以上の精油に対し、キャリアオイル●スイートアーモンドオイル20~25mlで希釈。
※ボディ用として2%以下
このトリオは最強です!!
このブレンドをべースに、お客様のお身体の状態、体質による禁忌などによって
レモングラスやラベンダーへ組み合わせを変えたりしながら3~5種類を調合します。
リラクゼーションだけでは物足りない!結果を実感したい!という方はなんでもご相談下さい。
情報をいただければ限られた時間内ではございますが、ご満足いただけるブレンドと施術を
一生懸命心がけたいと思います(*^-^*)
カイロ・アロマスタッフ 平良 利智子( たいら りちこ)
風邪予防・風邪ひき・治るまでに摂りたい栄養素とは?
作成日 2022年1月12日(水曜)13:00
こんにちは。今日は爽やかに晴れましたね。
年明けから冷え込む日が続いていますが風邪など引いていませんか?
今日は風邪の予防から引いてしまった時、そして治った後それぞれに摂取したい
栄養素のご提案をいたします。 ご参考になれば幸いです。
【風邪の予防】
日ごろからビタミンAやC、カルシウムを意識して摂取しましょう。
ビタミンA(ニンジン・小松菜等)はウイルスの侵入を防ぐ粘膜を強化、
またビタミンC(キウイ、イチゴ、ブロッコリー等)はウイルスへの抵抗力を強化します。
カルシウムは免疫細胞が機能するために必要な栄養素です。
【風邪を引いてしまった時】
胃に負担をかけない温かいお粥、うどん、そして水分。
消化に余計な負担をかけず、体力を消耗させないことが大切です。
【風邪が治ったら】
タンパク質を意識して摂取を。
早めに体力を回復させないと、またぶり返しまうためタンパク質で抵抗力を
つけておく必要があります。
風邪が治ったらお肉、お魚、大豆、卵、鳥のササミなどをたっぷり食べましょう。
※タンパク質は消化吸収にエネルギーが必要ですので、病中で食欲も体力も無い時より
回復しだしてからの方がよいと思います。
風邪予防には日ごろから適度な運動・質の良い睡眠、栄養のある食事ですね。
それから、正しい姿勢も肺を強くするので予防になりますよ(^_-)-☆
皆様のお越しを心からお待ちしております。
カイロ・アロマスタッフ 平良 利智子(たいら りちこ)
今年1年ありがとうございました!どうぞ良いお年をお迎え下さい。
作成日 2021年12月29日(水曜)17:46
オアシスは本日が仕事納めです。
ご来院の皆さまには今年1年大変お世話になりました。
スタッフ一同心より感謝するとともに、来年も引き続き技術向上、
そしてオアシスならではの”お一人お一人にあわせたオーダーメイド”のケアを
より一層心がけていきたいと思います。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えくださいませ!!