アロマセラピーで使用する精油
ラベンダーの香り
作成日 2015年12月24日(木曜)20:20
清涼感のある香りです。 香水から芳香剤と色々な香料に使われていますね。
誰にでも好まれる香りの一つなだけに、とても高いリラックス効果を望めます。
神経のバランスを調整する働きがあるので、疲労やストレスから解放してくれます。
また、眠れない時などにも用いると疲れた神経をリラックスしてくれて安眠へと導いてくれるでしょう。
レモングラスの香り
作成日 2015年12月24日(木曜)17:15
ゼラニュウムの香り
作成日 2015年12月24日(木曜)16:11
甘い優しい花の香りは上品で不安を鎮めます。
憂鬱な気持ちを平常に戻して心のバランスに作用してくれます。
また意外にも虫除け効果もあるのでルームフレグランスとしても活躍してくれますねよ!
ゼラニュウムの効能
作成日 2015年12月17日(木曜)17:00
ガーデニングや鉢植えでもよく目にする植物です。
心~身体~肌と女性にはとても心強い精油の一つです。
女性ホルモンのバランスを整える作用いとても優れているので、月経不順や生理痛・PMS・更年期のトラブルを
改善してくれます。
利尿作用もあるのでリンパの流れを刺激しムクミやデトックスに効果があります。
また神経痛の痛みも和らげてくれますよ。
フェイシャルマッサージでは、オールマイティな肌質に対応して皮脂のバランスを整えてくれます!
ローズマリーの香り
作成日 2015年12月17日(木曜)16:01
スッキリと清涼感のある香りは、脳の働きを活発にして集中力と記憶力を高めるので
勉強やデスクワークなどに最適です。
少々やる気の出ない時でも効率が上がるでしょう。
ローズマリーの効能
作成日 2015年12月17日(木曜)13:46
料理などに使われるハーブで有名ですね。 「若返りのハーブ」とも呼ばれローマ時代から愛用されています。
鎮静作用に優れているので頭痛や筋肉痛・お腹の張りや胃痛なども緩和してくれる優れものです。
風邪を引いて胃腸にきたり、ふしぶしの痛い時などには重宝ですね
また余分な水分を排出してくれるので疲れが溜まっていたりむくんでいる時もいいでしょう。
フェイシャルマッサージに用いると顔のむくみだけではなく、たるんだお肌も改善してくれる万能ぶりです!
イランイランの香り
作成日 2015年12月16日(水曜)17:46
甘美な香りがセクシーな気分にさせてくれるのは有名ですが、
鎮静作用が呼吸を深くし心を温めてくれるので独りで寂しい時も安堵な気持ちにさせてくれます。
またカップルや夫婦でゆっくりとくつろぎたい時にもおススメです。
イランイランの効能
作成日 2015年12月16日(水曜)17:32
エキゾチックな甘くて濃厚な香りがするため香水の原料にも用いられています。
血圧を下げて動悸を抑える働きがあるので、パニック障害や過呼吸などの緩和に役立ちます!
この「鎮静作用」は不安な気持ちを心から解放して明るい気持ちにしてくれるので、
緊張した時や精神的に疲労を感じた時などリラックスを与えてくれます。
また、皮脂バランスを整える作用があるため肌質を選びませんが、特にオイリー肌の改善に良いでしょう!
グレープフルーツの香り
作成日 2015年12月16日(水曜)14:05
精油からはまるで果実の皮を剥いた時のようなフレッシュな香りが漂います。
そんな爽やかな香りは交感神経を刺激してくれるので、気持ちが落ち込んだ時や
リフレッシュしたい時にはおススメです!
また殺菌効果にも優れているので消臭効果にも向いており
ルームスプレーはもちろん、汗の臭いなどデオドラント効果もバツグンです♪
グレープフルーツの効能
作成日 2015年12月16日(水曜)13:49
最近は痩せる効果があると話題にもなりましたね。
交感神経を活性化する働きに優れているので、代謝を促す効果が高まり新陳代謝がアップします。
そのため体内の老廃物や余分な水分を排出してくれることから、ムクミの改善やデトックス効果につながり
ダイエット効果に期待が持てます。
バスソルトなどに混ぜてゆっくり入浴すると更に代謝のアップに繋がるでしょう。
また、セルライト除去にも効果があるので植物油に混ぜたトリートメントオイルで
気になる部分をマッサージするとよいでしょう♪